kou

未分類

No.011 初心者のスパイク練習法

ここまでにスパイク助走について重点的に解説してきました。 助走については安定してきました! 次は何を学べばいいですか? ま...
未分類

No.010 ブロック位置取り方法

前回までのお話で『ブロックの位置取りの大切さ』をお伝えしてきました。 位置取りが大切なことはわかりました!でも『何を基準に』ブロックの位置を決めればいいんですか? まさに今回のテーマはそこです。 ...
未分類

No.009 面の当てる場所

前回アンダーレシーブのボールを当てる場所のことを『面』と呼ぶことをお伝えしました。アンダーレシーブは『面が全て』といっても過言ではないのですが、実は人によって当てる場所が違います。 ...
未分類

No.008 踏切の足

よ〜し!!一歩助走も助走中の腕の振りも体得できたし、今日もスパイク打つぞ〜『レフト〜!!』 踏み込むテル・・・ テル君!!ちょっと待ってください!! ...
未分類

No.007 ブロック最重要ポイント

さぁ〜ブロック練習だ!前回コウさんに教えてもらったように『止める』『和らげる』を意識してブロックに跳ぼう!! 『止める』『和らげる』のブロック復習したい方はこちら↓ あ...
未分類

No.006 面とは何か

アンダーレシーブのコツはとにかく面をセッターに向ける事ですよ〜 Kouさん!そもそ面が分からないのですが、面って何ですか? バレーボールのアンダーレシーブでは【面】という言葉が...
未分類

No.005 助走中の腕の振り

スパイク打つぞー!! ・・・助走の腕の振りがこんがらがって上手く飛べないんだけど… 最初のころスパイク助走では、手と足の動きが連動せず悩む選手も多いです。 今回はそのワケと解決方法をご紹...
未分類

No.004 ブロックの役割

かっこいいブロックがやりたい!! よし、早速ブロックに飛ぶぞー!! ・・・・ あれ、全然手に当たらないし、ブロックっていつ飛んでいいか分からないし 一体どこに飛ぶのか全然分からないよ!...
未分類

No.003 アンダーレシーブ手の組み方

バレー部に入って早速アンダーレシーブやるぞー!! ・・・と思ったけど、どうやって手を組めばいいのかわかりません。。。 アンダーレシーブの手の組み方は意外に学校や地域によってかなり違います。...
未分類

No.002 一歩助走

強いスパイクが打てるようになりたいのですが、何から練習したらいいですか? 強いスパイクを打つ要素はたくさんありますが、、まずは助走を身につけることが大切です。 という訳で、本日は強いスパイクを打つための第一歩...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました